児童発達支援 unico浦和
http://medical-hr.jp/saitama/28934.html
施設名 | 児童発達支援 unico浦和 |
---|---|
職種名 | 児童発達支援の作業療法士(作業療法士) |
給与 | 【正職員】 月給 215,000円 〜 340,000円 |
給与の備考 | ※経験・年齢・能力を考慮の上、優遇します。 ※役職に応じて給与は異なります。 給与内訳 ・基本給 ¥185,946~¥294,054円 ・業務手当 ¥29,054~¥45,946円(固定残業20時間相当分) ※時間外労働の有無に関わらず支給。超過分は別途支給します 【年収例】 年収400万円 / 34歳 児童発達支援管理責任者職 経験2年 /前職:市内保育園(保育士。入社後に児発管取得) 年収400万円 / 28歳 児童発達支援管理責任者職 経験1年 /前職:市内幼稚園(幼稚園教諭、保育士) 年収270万円 / 23歳 児童支援員職 経験1年 /リハビリテーション専門学校卒業(作業療法士) 年収300万円 / 26歳 児童支援員職 経験2年 /前職:市内の幼稚園(保育士、幼稚園教諭、児発管) 【福利厚生】 昇給随時 賞与年2回 時間外手当(固定残業代超過分) 役職手当 通勤手当 |
勤務地 (都道府県) | 埼玉県 |
勤務地 (市区町村) | さいたま市 |
勤務地以降 | 浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー浦和 |
アクセス (最寄り駅) | 宇都宮線 浦和駅から徒歩で4分 JR高崎線 浦和駅から徒歩で4分 JR京浜東北線 浦和駅から徒歩で4分 |
勤務時間 | 残業ほぼなし 残業月20時間以内 8:30~17:30の8時間 休憩60分 ※短時間勤務は応相談 残業ほぼなし |
休日 | 週休2日 育児支援あり 年間休日120日以上 週休2日制(月・火・水・木・金・土・祝日から、週5日勤務のシフト勤務) 日曜休所 ※連休取得可能(シフト、利用状況に応じて) 年間休日120日 |
長期休暇・特別休暇 | 年末年始休暇(6日程度) GW休暇(5日程度) 夏季休暇(3日程度) 有給休暇 産前・産後休暇(取得実績あり) 育児休暇(取得実績あり) |
仕事内容 | オープン3年以内 unico浦和における支援業務および送迎、記録 ☆児童発達支援 【対象】 0~6歳の発達に支援が必要なお子さまや、障がいのあるお子さま 【1日のスケジュール例】 9:00 お迎え※送迎時には添乗員が付き添い、教室まで送ります。 9:30 始まりの会 10:00 グループ遊び・おでかけ 11:30 昼食 13:00 グループ遊び・自由遊び・おやつ 14:30 帰りの会 15:00 お送り ※スケジュールは教室により多少異なります。 |
診療科目・サービス形態 | 障害者支援 放課後等デイサービス |
応募要件 | 未経験可 ブランク可 年齢不問 新卒可 学歴不問 WEB面接可 作業療法士 ※経験、学歴不問 ※ブランク可 |
福利厚生 | 社会保険完備 ボーナス・賞与あり 交通費支給 復職支援 年収400万円以上可能 ハラスメント相談窓口あり 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 マイカー通勤応相談 ■しっかり休暇もとれる環境 GW、お盆、年末年始の休暇など年間約 120 日の休暇。 有給休暇や慶弔休暇もしっかり取得できます。 ■産前産後休暇、育児休暇 産休や育休休暇もしっかり取得可。 取得されたメンバーのほとんどが復帰しています。 ■ 従業員駐車場、交通費補助 車でも公共交通機関でも通勤OK 。 交通費は上限金額までの実費支給です。 ■ 賞与 年2回実施。 ■児発管研修補助 児発管に必要な各種研修にかかる受講費用・交通費を補助 ■保育士試験補助 保育士試験を受けるメンバーの受験費用の補助。 |
教育体制・研修 | 研修制度あり ■新入社員研修・オリエンテーション 新メンバーに丸1日かけて新人向け研修を実施 実務を学ぶ教室でのオリエンテーションもあります。 ■定期研修 基本的に毎月1回、支援に関する研修を実施。 支援の質を高める専門チームが巡回し、基礎知識から かかわり方まで学べるため、未経験者でも安心です。 ■教室リフレクション 各教室チームでリフレクション(振り返り)を毎月実施。 教室内での学びを高め合う機会も充実しています。 ■ 新卒社員研修 初めて社会人になる新卒社員向けの研修や フォローアップ体制も充実しています。 ■新しい配属や役職へのチャレンジ奨励 「新しい教室でオープニングからかかわってみたい」 「児発にいるから次は放デイで働いてみたい」 「教室長や児発管をやってみたい」など unico では異動や昇格をチャレンジとして奨励しています。 ■unico 留学制度 1日だけ他の教室や部署に「留学」する制度。 支援 や 業務を見学、体験して学べるしくみです。 ■専用チャットでの連携 その他、業務用のチャットを利用して、教室間での 交流や学び合いができる環境も用意しています。 |